文系数学の攻略法!選択するメリット・勉強法・参考書の選び方を解説

未設定

文系に進むことを決めたものの、数学にもそれなりに自信がある人は「文系数学」についていろいろと知りたいのではないでしょうか。本記事では文系で数学を選択して受験するメリットや注意点、勉強法、参考書の選び方を紹介していきます。文系数学についてしっかりと理解し、数学受験で合格できるイメージを持てるようにしましょう。

1.文系数学について知ろう

文系数学の範囲はセンター試験とほとんど同じになっており、数学1A2Bまでを勉強することになります。理系数学との違いは範囲だけと思われがちですが、問題の質も少し違うのがポイント。理系数学は難易度が高く計算量も多いので、素早く情報を処理していく能力が求められます。一方、文系数学は発想力が必要となる問題が出やすい傾向です。無駄な計算をいかに省くか、計算を楽にするためにはどうすればよいかといった考え方が重要になります。理系数学の人からすると、文系数学の問題は解きにくいと感じる場合もあるようです。

学部次第では文系学部であっても数学受験者のほうが上回っている学部もあります。数学に苦手意識がなく、むしろ得意と感じている人は文系学部を受験する際に、社会科目ではなく数学を選ぶのもよい方法です。ケースバイケースな面もあるので必ずとはいえませんが、受験が有利になる可能性は高くなるでしょう。

2.文系数学を選択するメリット

この段落では文系数学が有利になる理由について、詳しく解説をしていきます。

2-1.社会科目より難易度が低い場合がある

難関大学になると話は少し変わってきますが、一般的には社会科目を選ぶよりも数学のほうが難易度が低くなる傾向です。ほとんどの大学の文系数学は参考書で出題される基本的なレベルや教科書の章末問題を押さえておけば対応できます。ときおり、難易度が高い問題が出題されることもありますが、そこで大きな差がつくことは少ないです。青チャートを一通りマスターしておけば、満点に近い点数を獲得できるでしょう。

2-2.社会科目より勉強時間が短く済む可能性がある

社会科目は暗記がメインです。覚えなくてはならない量は膨大なため、短期間で習得するのはまず不可能でしょう。それと比較し、文系数学は基礎を押さえるだけでも、それなりのレベルに達することが可能です。難易度が高い問題は出題されませんし、マークシート形式の割合も多いため、ハードルは低めといえます。簡易的な問題集を一冊マスターするだけで、合格ラインに届くようなケースも少なくありません。

2-3.定員数で有利なケースがある

大学、学部によって、数学受験とその他の場合で募集人数が違うときがあります。数学受験の定員が多く、かつ受験者が少ないようなときは倍率的に有利になるでしょう。もし志望校がその状況に該当するのであれば、数学受験を検討するとよいでしょう。

2-4.得点調整で有利になるケースがある

数学は社会科目よりも平均点が低くなりやすい特徴があります。社会科目は勉強時間が足りていなくても、ある一定の点数は取れるのに対し、数学は理解が不十分だと極端に得点が低くなるケースがあるためです。数学は実力が明確にでるので、点数が大きく開くことを覚えておきましょう。平均点に差が生まれ、他の科目との得点調整が実施された結果、数学受験者が有利になる展開は十分考えられます。たとえば、社会科目で8割得点した人よりも、数学で5割得点した人のほうが調整後の点数が高くなる場合もあるでしょう。平均点が低くなりがちな数学に力をいれておけば、他の科目でミスがあってもカバーできる可能性が高まるのです。

3.文系数学を選択する際の注意点

文系数学の選択はメリットばかりではありません。この段落では注意点について紹介していきます。

3-1.学部の選択肢が狭まることがある

文系学部のすべてが数学受験に対応しているわけではありません。経済学部や商学部などやや理系よりの文系は問題ないですが、文学部、法学部、教育学部など、より文系に特化した学部では数学受験ができない場合が多くなっています。文系数学で受験するのであれば、文学や法学系を目指さないことが前提となるでしょう。受験勉強の過程で、志望したい学部が変わってしまったとしても、方向転換がしにくい認識を持っておきましょう。文系学部を幅広く受験したいのであれば、文系数学を選択しないのもひとつの決断です。数学が得意だから、という理由だけで深く考えずに文系数学を選ぶのではなく、自分が将来勉強したい科目にフォーカスをあてるようにしてください。

3-2.理系がライバルになるケースもある

文系数学を選択したことにより、数学を得意とする理系の受験生が同じ学部を志望するケースもよくあります。理系の受験生は文系よりも数学についてはアドバンテージを持っているでしょう。国語で差があまりつかない学部を理系は併願してきますので、そこで文系が勝負するのは不利です。自分の志望校に必要な科目、および受験生の特徴は事前に調査しておくようにしてください。

また、大学受験では他教科との得点調整で数学が有利になる場合がありますが、センター試験ではそれがありません。センター試験では数学よりも地歴公民の方が得点がしやすい傾向なので、本来はそこで高得点を稼ぎたいです。しかし、文系数学は数学で勝負する人も多いでしょう。理系であれば9割を取ることも可能かもしれませんが、文系の生徒にとってはややハードルが高いです。センター試験の数学は1Aと2Bで2科目あり、時間制限もシビアなので相当なトレーニングを要します。文系のメインである英語に費やす時間も考えると厳しいといわざるを得ないでしょう。

4.文系数学の勉強法

文系数学の得点をアップし、受験を有利に進めるための勉強方法についてこの段落では紹介します。

4-1.解き方のプロセスを覚える

数学の問題は解き方のパターンが必ず存在します。まずはそのパターンをしっかりと理解しましょう。このとき注意したいのは、答えをやみくもに暗記しないことです。暗記ではなく、答えを導き出すプロセスを習得しましょう。プロセスを多く習得するほど、解ける問題は増えていきます。受験で出題される問題は一見難解ですが、解き方のパターンを組み合わせれば、なんとかなる場合がほとんど。基礎固めをしっかりしておくことがなによりも大切なのです。どんなに頭のよい人でも数学はパターンを知らなければ解けない問題が多くあります。数学が得意だからといってパターンの習得をないがしろにするのは間違いと心得ましょう。

基礎固めは高校3年生になったらすぐに開始し、できれば夏前には完了しておきたいです。これよりも後にずれこんでしまうと、問題演習に取れる時間が不足する恐れがでてきます。この段階ではパターンを覚えるのが大事なので、問題をみて5分以上わからなければ答えをみてもかまいません。頭だけで考えるのではなく、手も同時に動かすことで理解が深まりやすくなります。解き方のパターンは数が多いため時間が経つと忘れがちです。マスターしたつもりの内容でも定期的に振り返ってみてください。

4-2.覚えたプロセスを使って問題を解いていく

答えを導き出すプロセスの基礎固めが完了したら、それを使いこなす練習をしていきます。自分で考えて解く、アウトプット重視の勉強法にシフトしましょう。この段階になったら、解法を組み合わせた問題にもチャレンジしていきます。やり方は問題集を繰り返し解くのが、オーソドックスながら有効です。志望校の偏差値が高いのであれば、それに合わせて問題集のレベルも上げていきましょう。基礎を固めたつもりでも最初は思った以上に問題が解けないかもしれませんが、落胆する必要はありません。時間をかけていけば、そいのうち解けるようになります。繰り返しの演習でプロセスを習熟し、間違ったりわからなかったりした問題は解説をよく確認するようにしてください。

問題演習する時期は、夏から11月ぐらいまでが目安です。覚えたプロセスをアウトプットする訓練ですので、わからない問題が出てきても、すぐに答えを見るのは控えるようにしましょう。問題を解くためのパーツは既に理解できているはずなので、じっくりと考えることが大事です。どうしてもわからない問題は答えを確認して、解き方のパターンを復習します。基礎固めが足りていないと感じたら、8月いっぱいまでは解き方のパターン暗記に費やしてもよいでしょう。ただし、センター試験を受けるのであればその対策もしなくてはならないので、遅くとも9月からは問題演習に入れるように進めましょう。

4-3.過去問を解いていく

プロセスを使いこなす訓練が十分にできたと感じたら、いよいよ志望校の過去問で演習をしていきます。過去問の演習は本番を想定してやることが大事です。時間をしっかり測って、問題を解くようにしましょう。そうすることによって、問題を解く時間配分や、効率よく解くための順番などを意識できるようになります。過去問を解き終わったあと、わからない問題はしっかりと復習してください。この段階でも、解き方のプロセスを固める作業は継続していきます。

5.文系数学の参考書・問題集の選び方

文系数学の参考書、問題集を選ぶ際のポイントについて、この段落では説明していきます。

5-1.頻出問題が網羅されているものを選ぶ

文系数学ではよく出る問題パターンがある程度決まっており、これを頻出問題と呼びます。問題の見た目は少し違うものの、解き方はあまり変わらない問題が数多く出題されるのです。この頻出問題を繰り返し解き、解法が瞬時に思いつくレベルになるのが理想。問題集を選ぶ際には、過去問から頻出問題をピックアップできているような、実践的なものを選ぶようにしましょう。

5-2.解説がわかりやすいものを選ぶ

文系数学は基本的な内容がベースですが、なかには難しいものもあります。難易度の高い問題は答えをみてもなかなか理解できないものです。そのため、問題集は解説が見やすく、わかりやすいものを選ぶのがポイント。ただ数式が大量に並んでいる解説の参考書もときどきありますが、それでは内容が頭に入ってきにくいです。参考書を買うときには解説のページが自分に合っているかどうかを確認するようにしましょう。問題よりも解説のページ数が多いぐらいの参考書や問題集がおすすめです。

文系数学は有利な点も多い!正しい勉強法で攻略しよう

文系数学は有利なポイントがたくさんあります。選択すると決めたのであれば、正しい勉強方法で効率的に得点できるように準備していきましょう。大学受験個別指導塾「下克上」には正しく実践的な勉強方法で合格に導くメソッドがあります。才能やセンス、現時点の偏差値は考えなくても大丈夫です。ぜひLINE@へ登録し、受講を検討してみてください。

関連記事

PickUp記事