早起きして勉強する効果や方法は?できない人におすすめの工夫!

未設定

早起きして勉強するのはよいことだと頭ではわかっていても、その通りに実行するのはなかなか難しいものです。朝起きて勉強しようと心に決めても、実際には起きられずに寝過ごしてしまった経験がある人もいるでしょう。そこで、この記事では早起きして勉強することの効果やメリット、早起きする方法、早起きできない人におすすめの方法などを紹介します。

1.受験生が勉強するには早起きがおすすめ!理由は?

受験生の勉強には早起きがよい理由を知っていれば、朝起きようというモチベーションを高められます。早起きがおすすめである理由の1つ目は、受験は夜ではなく、朝から昼や夕方にかけて行われるという点です。そのため、朝に勉強したほうが本試験の時間に近く、実践向きです。いつも朝寝坊ばかりしていると、受験の朝も思うように頭が働かないということになるかもしれません。

2つ目の理由は、朝は脳の疲れが取れているので、元気な状態で勉強が進められるという点です。睡眠により体や脳は休息を取り、エネルギーが満ちた状態になっています。午後や夜よりも、午前中のほうが集中力を高めやすいのです。この時間帯を最大限に活用するために、大切な業務を午前中に行う企業もあるほどです。

最後に、早起きすれば勉強の計画を立てて効率的に勉強できるからです。朝早く起きた分だけ、一日が長くなります。朝に勉強をして午後はほかのことをする、朝に勉強した内容を夕方にもう一度復習するなど、自分なりの効率的な時間の使い方が可能です。

2.早起きして勉強すると効果やメリットが多い!

早起きをすることには、さまざまな効果やメリットがあります。ここからは、主な効果を3つに分けて紹介し、それぞれについて説明します。

2-1.集中できる

早起きして勉強すると、集中しやすいという効果があります。夜眠っている間には、さまざまな記憶が整理されるといわれています。一日の間に脳の「海馬」という場所に蓄積されたいろいろな情報が無意識のうちに取捨選択され、整理されているのです。これにより、疲れも回復してスッキリとした状態になるため、朝は集中力が高まっています。

さらに、朝の時間帯には集中の妨げとなるものもそう多くはありません。朝はおもしろそうなテレビ番組があまりなく、TwitterなどSNSの更新も少ない時間帯です。そのため、特に工夫をしなくても集中できる環境を作りやすいでしょう。

朝は時間が限られているというのもよい点です。時間が来れば登校したり、予定があるときは外出したりしなければなりません。時間が限られているとダラダラと勉強してしまうことはなく、締め切りによる効果でいっそう集中しやすくなります。

2-2.健康を維持できる

早起きにより、健康を維持する効果も期待できます。朝早く起きようと思うと、十分な睡眠時間を確保するためには前日の就寝時間を早めにする必要があります。つまり、やるべきことを前倒しにして、効率的に進めていくことになるのです。

早寝早起きという規則正しい生活が続けば、自然と生活リズムが整います。早起きで集中して勉強ができれば自信がつくため、体だけでなく精神的な面でも健康的になれます。受験生にとって、体調管理は生活の基本であり、とても大切なことです。受験シーズンは気温が低く、空気も乾燥していて体調を崩しやすい時期であるため、安定した生活リズムを保つことによって健康的な体を維持することが何よりも重要です。

2-3.勉強時間が増える

朝に早く起きて勉強をすれば、遅く起きた場合よりも多くの時間を勉強に充てられます。起床時間が遅ければ遅いほど、すぐに昼食の時間になるため、午前中の時間は少なくなってしまいます。午前中に勉強する時間を持つことで、1日の勉強時間を長くできるのです。

朝起きる時間によっては、ある程度まとまった時間を作ることも可能です。長めの時間を確保できれば、難しい過去問題などじっくり取り組みたい分野の勉強をすることもできます。頭がさえている朝の時間帯は効率的に勉強ができるので、作った時間を有効に活かすことができるでしょう。

3.早起きするための方法を紹介!

早起きの効果がたくさんあることはわかっても、なかなか実行できないという人も多いでしょう。そこで、早起きするために試してみたい方法を3つ紹介します。

3-1.早寝をする

早起きをするために大切なのは、夜に早寝をすることです。個人差はあるものの、受験生の睡眠時間には6~7時間程度が必要と考えられています。夜遅く寝て朝早く起きると、必要な睡眠時間を確保することはできません。寝る時間が足りないと、せっかく朝起きても頭が思うように働かず、体調も崩しやすくなるなどデメリットが大きくなってしまいます。早起きをしても十分睡眠をとるためには、夜に早く就寝することがとても大切です。夜にしっかり睡眠をとっていれば、起床後の頭はさえていて集中して勉強ができます。

夜早く寝るときには、就寝前の時間帯にスマートフォンを見ないようにするのがポイントです。スマートフォンから出るブルーライトは、脳を覚醒させると考えられているからです。友人とのメッセージやSNSのチェックなども、寝る前には控えましょう。「スマートフォンを触るのは10時までにする」などと明確なルールを決めておくことも効果的です。友人に朝勉強するために早く寝るようにしていることを伝えておけば、その時間帯にメッセージを送らないようにしてくれるかもしれません。

3-2.光を浴びる

朝スッキリと目覚めるためには、起床してから光を浴びることも大切です。目覚めたときに朝の太陽光が部屋の中に入ってくるように、カーテンを少し開けておくこともできます。光を浴びると、睡眠ホルモンであるメラトニンが体内で抑制されるといわれています。同時に、覚醒作用のあるセロトニンが分泌されると考えられているため、光を浴びるとスッキリと目覚めやすいのです。

とはいえ、天気のよい朝は太陽光を利用できるものの、くもりや雨の日は外が暗いままです。冬季に朝早く起きると、日が昇っておらず外はまだ暗いというケースも多いでしょう。そんなときは、LEDの照明や目覚まし用の照明などを目覚めのために利用できます。少ない電力で強い光を出せるものもあり、朝起きる助けとなるでしょう。

3-3.習慣にする

早起きを習慣にするのも1つの方法です。いつも遅くまで寝ているのにある日突然早く起きようとしても、慣れていないためになかなか思うようにはいかないでしょう。早起きは、2~3日だけ、1週間だけというように短期間でやめてしまうのではなく、継続することで習慣化できます。朝起きた後に自分にとって楽しみとなるものを用意しておけば、継続する力となります。朝に好物を食べる、好きな音楽を聴くなど、小さなことでもよいので起床したことへのごほうびを準備しておくのも良いでしょう。

夜に予定が入るなどして、早寝できなかった日も出てくるかもしれません。そんなときでも、できるだけいつもと近いリズムにしておくと、早寝早起きの習慣が乱れず継続しやすくなります。時にはカフェで勉強して気分を変えてみるなど自分に合った工夫をして、楽しく継続する方法を探してみましょう。

4.朝は眠い!早起きできない人がするべき工夫は?

夜型で早起きが苦手な人にとっては、朝起きるのはとても大変なことです。早起きできない人は、どんなことをすれば朝に起床しやすくなるのでしょうか。この段落では、夜型の人が試してみたい工夫を3つ紹介します。

4-1.家族に頼らない

早起きが苦手だと、朝誰かに起こしてもらおうとして家族に頼りがちです。しかし、人に頼るのはあまりおすすめではありません。母親など家族に起こしてもらうと、自分で頼んだにもかかわらず嫌々起きることになるからです。人に起こされて嫌々目覚めても、勉強をしようという気にはなかなかなれないでしょう。受験勉強を集中して行うためには、自分の意思で自発的に起きることが必要です。

朝に勉強するという強い意志があれば、自分に合った早起きの方法を考えて工夫することができます。家族に頼るという気持ちを捨てて、早起きも含めて自発的な受験対策に取り組むことが大切です。

4-2.スマホをチェックする

寝るときとは反対に、起床時にはスマートフォンを見ると目覚めやすいのでおすすめです。スッキリ目覚められるように、覚醒作用があるといわれているスマートフォンのブルーライトを利用できます。たとえば、夜間に更新されたSNSを早起きして朝一番にチェックすれば、目覚まし効果を期待できます。

大切なのは、ダラダラとスマートフォンを触らないようにすることです。SNSをチェックしているうちに朝の時間が過ぎてしまったということになれば、早く起きた意味がありません。あらかじめ起床した後の勉強の予定を立てておき、スマホを見る時間も決めておくとよいでしょう。スマートフォンを見るのはあくまでも目覚まし効果を期待するものなので、長時間にならないようにするのがポイントです。

4-3.部屋を暖める

冬季であれば、起きやすいように部屋を暖めておくこともできます。朝は体温が低くなっているので、寒い時期には布団から出たくないこともあるでしょう。そんなときは、エアコンなど暖房器具のタイマーをセットして、起床時間には部屋が暖かくなっているようにすると起きやすくなります。起きる部屋と勉強をする部屋が異なるときは、勉強する部屋も暖めておくと起きてすぐに勉強を始められます。少し厚手の服を着て寝るなどして、服装で寒くないように調節するのも試してみたい工夫の一つです。

5.早起きして勉強する際の注意点!

早起きして勉強する際には、睡眠時間を必要以上に減らさないように注意が必要です。睡眠時間が足りなければ眠気が強まり、記憶力も低下しやすくなってしまいます。せっかく朝起きても、うまく頭が働かなければ効率よく勉強することはできません。朝は話をする相手がいないので、孤独感を持ちやすいという点もあります。さみしく感じるときには、早起きの仲間を作るなどの工夫をしてみましょう。

夜型の生活が定着している現代社会では、早起きをすること自体が難しくなっています。いきなり何時間も早く起きようとしても、失敗してしまう可能性が高いでしょう。まずは朝起きる時間としてハードルが低いところから始めて、30分や1時間でも自分に合った無理のない早起きから始めることをおすすめします。

早起きで朝の勉強時間を活用!個別指導塾に相談しよう

早起きして効率よく勉強するために、受験生は自分に合った方法で早起きすることが大切です。また、朝の時間をうまく活用するには、一人ひとりに合ったきめ細かな指導をしてもらえる個別指導塾が向いています。

「下克上」は、自宅で効率よく大学受験の対策をするための個別指導塾です。偏差値をアップするための勉強法についての説明会も行われているので、まずはLINEへの登録をしてみましょう。

関連記事

PickUp記事