高3から受験勉強は遅い?大学受験に間に合わせるにはどうすれば良い?

未設定

一般的に受験勉強は始めるタイミングが重要だと言われています。受験勉強を始めるタイミングは早ければ早いほど良く、高校3年生から始めるのは遅いと感じて不安に思っている人もいるのではないでしょうか。そこで、この記事では受験勉強を始めるタイミングや、高校3年生から受験勉強を始めるときに気を付けたいポイントなどについて解説していきます。

1.高3から受験勉強するのは遅いのか?

結論からいうと、高校3年生から受験勉強を始めるのは、すべての場合で遅いということはありません。ただし、まずは高校3年生から受験勉強を始めるというときは、前提として準備期間はあまりないということは理解しておきましょう。なぜなら、大学入試や大学入学共通テストは毎年1月および2月に開始されるからです。高校3年生の新学期が始まる4月から翌年の1月まではおよそ10カ月しかないので、人によっては受験勉強を開始する時期が遅いと感じるかもしれません。

それに対して、高校2年生から受験勉強を始めた場合は、およそ2年間を準備期間に充てられるので、比較的余裕を持って始められます。さらに、もしも高校1年生から始められれば、およそ3年間にわたって受験勉強ができるため、可能であれば早くからスタートさせたほうがそれだけ有利になるのは事実です。

とはいうものの、高校3年生から受験勉強を始めたからといって、絶対に間に合わないわけではありません。勉強方法を工夫することで、志望校へ合格する可能性を高めることはできます。高校3年生から受験勉強する場合は、綿密な計画を立てて効率的に勉強を進めていくことが大切です。

2.受験生がやらなくてはならないこと

大学合格に向けて受験生はさまざまな準備をしなくてはいけません。高校3年生からの受験勉強の方法について理解する前に、まずは基本的に受験生はどのような準備をしなければいけないかについて知っておきましょう。そこで、受験生が勉強するときにやるべきことを解説していきます。

2-1.主要科目の基礎を固める

受験生がまずやらなくてはいけないのは、国語・英語・数学といった主要科目の基礎を固めることになります。なぜ主要科目が重要かというと、これらの科目は出題範囲が広いうえに、配点も高い傾向が強いからです。基本的に出題範囲が広い科目ほど勉強をするのに時間がかかるので、最初に取り組んでおかないと「時間が足りなかった」という事態に陥ってしまう恐れがあります。主要科目の基礎を固めておくことで学習スケジュールを組みやすくなり、スムーズに勉強を進めることができるようになります。

2-2.主要科目の得点力を上げる

主要科目の得点力を上げることで、志望校への合格を勝ち取りやすくなります。主要科目の基礎を固めていくことはもちろん大切ですが、それだけでは成績に直結するとは限りません。そのため、受験生がやらなくてはいけないこととしては主要科目の基礎固めが終わった段階で、得点力を上げていくことです。具体的には、基礎を固めた状態で応用問題や過去問を解いていくことが挙げられます。より大学受験を意識した学習を取り入れれば、自ずと得点力は上がっていくでしょう。

注意点としては、基礎学力を固めた状態で応用問題に取り組むことです。学習期間が短い場合、基礎学力を軽視してしまいがちですが、その状態で応用問題に挑戦すると歯が立たずに混乱してしまうケースがあります。「急がば回れ」の言葉どおり、基礎学力を高めてから得点力を上げる問題に取り組んでいきましょう。

2-3.理・社の学習をする

基本的には主要科目のほうが配点は高く、学習内容も多岐にわたるため優先順位は高いです。しかし、理科や社会といった主要科目以外の学習をおろそかにしてもいいわけではありません。特に理科や社会を得意科目にしている人の場合、高得点が期待できるので必要に応じて学習を始めていきましょう。

ただし、高校3年生から学習を始める場合は時間があまりないので、主要科目を中心に勉強していくほうがよいケースが多いのは事実です。いくら得意科目だからといって、理科や社会に時間を割きすぎると総得点が伸びないケースも考えられます。理科や社会の勉強は主要科目とのバランスを考慮して、計画的に進めていくことが重要です。

2-4.実践演習を繰り返す

主要科目と理科・社会のすべての学習を一通り終えたら、あとは大学受験に向けて実戦形式の学習を繰り替えすことになります。この段階では基礎学力は高まっているはずなので、どんどん応用問題を解いていきましょう。ポイントとしては、分からない問題をそのままにしておかないということです。基本的には基礎固めは終わっているはずなので、分からない問題があっても解説を読めば理解できる状態になっているはずだからです。解説を読んでも分からない問題がある場合は、基礎がしっかり勉強できていない恐れがあります。そのときは、いったん基礎に戻って勉強しなおしたほうが無難でしょう。

また、過去問を解いているうちに合格点に近づいてきたら、時間を測って問題に挑戦していくことをおすすめします。より実際の試験に近い環境で過去問を解くことで、時間配分が体に染みついていくからです。

3.高校3年生から受験勉強を始めるときのポイント

高校3年生から受験勉強を始める場合、時間がないので計画的に始めなくてはいけません。そこで、この段落からは高校3年生から受験勉強を始めるときのポイントについて解説していきます。

3-1.スケジュールを立てる

高校3年生から受験勉強を始めるときのポイントとしては、「残されている時間が少ない」ということをまず自覚することです。そのうえで、「時間を大切にしながら、どうやって効率的に学習するのか」を考えることが大切になります。具体的には受験勉強のスケジュールを立てることで、たとえば「自宅では何をいつまでに勉強するか」または「この範囲は1カ月で学習する」といった具合です。できるだけ具体的にスケジュールを作成することで、「スケジュールを達成できているかどうか」を把握できます。

また、学校のある平日はもちろんですが、夏休みなどの長期休暇でどのような学習するかを事前に考えておくのもポイントです。まとまった学習時間が取れるため、長期休暇で追い込むことを考えるのもひとつの方法だといえます。ただし、時間がないからといって過酷なスケジュールを組んでも継続できなければ意味がありません。無理のない範囲でスケジュールを作成していくことが重要になります。

3-2.インプットと同時にアウトプットをする

学習をするときは、つい覚えるだけに終始してしまいがちです。しかし、覚えるだけのインプット作業だけでは、本当に覚えているかどうかを判断できません。どれだけ覚えているつもりでも、実際にテストで答えられなければ成績が伸びず、意味がないのです。インプット作業が終わったら、必ず問題演習を解くなどのアウトプット作業を行いましょう。たしかに、高校3年生からの勉強では時間が足りないケースがあるのも事実で、インプットに時間をかけすぎるとアウトプットまで手が回らない場合もあります。そのようなときは、インプットが不完全な状態であっても並行してアウトプットも行っていくことが必要です。

3-3.復習を繰り返す

高校3年生から受験勉強を始めるときは、復習を繰り返すことも大切です。学習を進めていくと、誰もが必ずといっていいほど分からないところが出てくるものです。分からないところをそのままにしておくと、後からさらに分からないポイントが累積する可能性があります。すると、余計に混乱し、理解するまでに時間を大幅にロスしてしまうことが多くなってしまいます。そのため、何度も復習する姿勢は大切です。

問題が解けなかったところや解くのに時間がかかったところなど、自分がつまずいだと感じる部分があれば、その都度ごとに印をつけておくとよいでしょう。印をつけておくことで後からでも容易に復習できるので、効率よく弱点補強ができます。

4.高校3年生が偏差値を上げるために意識したいこと

大学受験に向けて全力で勉強を頑張ってもなかなか成績が伸びない人も珍しくありません。そこで、この段落からは高校3年生が偏差値を上げるために意識しておきたい点について解説します。

4-1.勉強量を増やす

成績の伸びには学習効率も影響しますが、大前提として一定程度の勉強時間が確保されていることが重要です。成績が伸びない人は学習時間の少なさが原因で必要な知識が身に付けられていないことがよくあります。特に高校3年生から受験勉強を始めるという人は他の受験生と比べてスタートが遅いので、勉強量は圧倒的に少なくなりやすいです。また、受験勉強を始めるタイミングが遅い人は、勉強習慣が十分に身に付いていないケースも少なくありません。そのため、勉強に集中できる時間が短くなりやすい点も理解しておきましょう。

勉強の習慣化ができていない人は、やる気がでないときの対処法や勉強に集中するための環境づくりなどが徹底していない状況も考えられます。成績を伸ばすためには勉強できる状態を作っておくことが大切なので、「どうしたら勉強時間を増やせるか」を考えながら学習を進めていきましょう。

4-2.勉強の質を高める

高校3年生で受験勉強を始めるのはスタートが遅いため、勉強量だけでなく勉強の質もある程度確保できないと他の受験生との競争に負けてしまう恐れが高いです。ただし、スタートが遅いからといって無理やり難易度の高い勉強から始めても挫折するだけで上手くいかないでしょう。そのため、自分のレベルに合わせて学習を開始することが大切です。

また、「社会や英語は暗記」、「数学は問題を解いていく」など、科目ごとによって適切な勉強方法は異なりますが、自己流で学習を始めるとかえって非効率になりがちです。勉強を始めるタイミングが遅いと焦って自己流で学習を進めてしまいがちですが、順序良く知識を深めていくことを心がけましょう。高校3年生から受験勉強を始める場合は、効率性の高い勉強方法を実践することが大切になります。

5.塾に頼るのもひとつの手段

高校3年生から受験勉強を始める場合、効率よく勉強を進めていくことが大切です。しかし、自己流では受験にあまり関係ない部分に時間を割いてしまうなど、非効率な勉強になってしまうこともよくあります。そこで、塾に頼るのも1つの手段として考えておきましょう。一口に塾といってもたくさんありますが、その中でもおすすめなのが大学受験個別指導塾「下克上」です。

下克上は毎日、塾と連絡を取りながら徹底したマンツーマン指導が受けられることが人気の塾で、勉強方法はシンプルなのでスタートが遅い人でも短期間で成績が上がる可能性があります。全国どこでも受講ができる点もメリットなので、気になる場合は問い合わせてみてはいかがでしょうか。

高校3年生からの受験勉強は遅いが頑張り次第で取り返せる!

部活やその他の活動で、どうしても高校3年生から受験勉強を始めなくてはいけないという人もいるでしょう。高校3年生から受験勉強を始めるのは、もう遅いのではないかと思う人もいるかもしれませんが、頑張り次第では後れを取り戻せる可能性はあります。大切なのは効率よく勉強することなので、自己流ではなく「下克上」などの塾で正しい受験勉強を始めてみてはいかがでしょうか。

関連記事

PickUp記事